タブレット学習、中学でおすすめ?
中学生のタブレット学習が人気です!
いわゆる‘通信学習’‘通信教育’‘通信講座’の教材は昔からありましたが、ここ近年はただ送られてくる教材ではなく
タブレット学習という形でオンラインで授業が見れたり様々な使い方を取っている講座がとても増えてきました。
中学校、高校の授業にタブレット学習を取り入れている学校もかなり増えてきています。
そういった背景もあり、早めに取り入れていくのはいいことだと思います^^
タブレット学習の講座としては小学生、中学生、高校生だけでなく幼児の講座もあるようですね。
通信講座を長らく受けてきた私としては、タブレット学習、すごくいいな!と思いました。
自分が小学校・中学のことを思い出しても通信講座は勉強ができる子は大体やっていました。
やっぱり学校の勉強や塾の勉強にプラスアルファして通信教育の教材を取っていたんですね。
今も通信講座・通信教育はありますが・・タブレット学習もどんどん始まっています。
そして、やっぱり勉強ができる子、これから学習面を伸ばしたいと考えている子にとって、タブレット学習は注目なのです。
もちろん勉強が苦手で学校の授業についていくのが大変という子にもとても有効です。
タブレット学習や通信講座の一つの大きなメリットとして‘自主性が育つ’という部分があると思います。
これは実は勉強はもちろん色々な面でとても大切な能力。
もちろんそういうタイプでないと厳しい面もあるかもしれませんが、そういう部分を伸ばしてあげると将来的にとても役立つ能力といえると思います。
中学生に人気!
タブレット学習、勉強に力を入れている家庭は取り入れ始めています
タブレット学習、勉強に力を入れている家庭はどんどん取り入れ始めているみたいですね。
小学校の頃から始める子もいれば、勉強が難しくなってくる中学校から始めた子も多いようです。
やはり中学になると勉強も一気に難しくなりますし、高校受験も見えてくるので勉強がかなり重要な位置になってきますからね。
勉強を重視している子はもちろんですが、部活に力を入れている子にも人気です
勉強はもちろん、部活に課外活動に力を入れている子にもタブレット学習は人気があるようです。
タブレット学習と限ったことではなく自分でできる通信教育は、部活などに忙しい子にとって、自分で時間を見つけて勉強できるのでとてもいいのです。
部活だけ!勉強は嫌い!という子はあんまり・・かもしれませんが、
文武両道!という部活も勉強も、という子にとっては、
特に自主性の強い子にとっては自分の時間を作りながら自分で勉強を進められるタブレット学習が魅力的なのは理解できますね!
そういった意識を作るのにも‘自分で学べる’タブレット学習はおすすめ。
上でも少し触れましたが「文武両道」で部活も勉強も頑張るような子にとっては‘自主性’を伸ばすというのはとても大切。
また能力が高いためそういったことにも長けているんだと思いますよ。
そういう意味でもタブレット学習はおすすめです!
勉強がちょっと苦手・・という子でもタブレット学習は好き?
勉強は苦手、授業はもちろん、塾も家庭教師もいや!
という子でも、タブレット学習だけは進んでやる!!という子もいるようです。
スマホやパソコンが好きでタブレット機器に触れるのが嬉しくて始めたら勉強が癖になって今となっては勉強好きに!
というタイプもいるようですし、
親や先生のいうことは聞かないけれど、なぜかタブレット学習の先生の授業・いうことはよく聞いている。
というタイプもいるようです。また、
なぜか理由はわからないけれど、タブレット学習だけは真面目にやる。
という子もいるようです。
正直、子供の性格や何に集中したり興味を抱くのかはわかりません。
え?って思うようなことが起きるのが子供。だからこそ、とりあえず試しにやらせてみる、というのもいいのではと思います。
塾などと比べてタブレット学習はかかるお金が少なくて済むことが多いです。(選ぶ教材や内容により異なります)
先生に悪いとかお友達の目が気になる、とか人間関係で気にすることも全くありません。
とりあえず始めて見て、子供がやる気を出すかどうか、タブレット学習に対する適正があるかどうか見るのもおすすめです。
特に「子供に勉強へのやる気を出させたい!」と思っている親御さんは、まず試してやらせてみる、というのは大事なんじゃないかなと思いますよ^^
ただ気分が乗らない、教え方が悪いということだけで勉強への意識を失っているだけならもったいないですからね。
タブレット学習で気分が乗ってやる気が出れば高校受験はもちろん、将来の幅は一気に広がりますから。
ここでは中学生向けのタブレット学習のメリット・デメリット、
教材の比較やおすすめの教材についてまとめていきます。
タブレット学習が中学生に人気なのは
塾や家庭教師、通信教育など中学生の学校以外の勉強方法には色々あります。
どれも私たち親世代の頃から存在しているのですが、唯一違うのがタブレット学習です。
通信教育や通信教育というと以前はテキストなどの教材が送られてきて自主的に学ぶというスタイルでしたが
今はタブレットを使って学習していくスタイルが増えていてとても人気があります。
タブレット学習が中学生に人気があるのにはいくつも理由があります。
タブレットを使って勉強できる
という楽しみ的な側面もあるのですが、それ以上に
- 塾や家庭教師よりもかなり安く勉強ができる
- 自分のペースで好きなように進められる
- 理解の度合いが早く・深くなる
といった学習能力アップという面でも非常に支持されています。
タブレット学習、実は勉強が得意な子から苦手な子まで実は幅広く中学生におすすめなんです。
勉強が得意な子にも苦手な子にもタブレット学習がおすすめな理由
中学生になると小学校までとは違い勉強の難易度もグンと上がります。
中学受験をした子たちはもちろん公立中学校であってもその後の高校入試を見据えて勉強は非常に大切になります。
勉強ができる子はどんどん伸ばしていきたいですし、
勉強が苦手な子は少しでも苦手意識や苦手な部分を克服して進みたいですよね。
難しくなった学校の勉強ですが、どこがわからないか、つまづいたのかというのは大きな個人差があります。
でも学校では一クラスに何十人もいるので一人ひとりに合わせて教えていくわけにはいきません。
テストの範囲もありますし、教科書も進めないといけませんからね。
勉強ができる子は初歩的なことばかりだと、もっと先の勉強をしたいと思いますし
勉強が苦手な子の場合でももうちょっと丁寧に教えてもらったりすればわかるということも多いです。
そういう時に便利なのがタブレット学習です。
タブレット学習は学年や学期をまたいで勉強できるものも多いです。
なので、どんどん先に進みたい子はすすめられますし、少し前に戻って勉強したい子はそれが出来ます。
人それぞれ得意と苦手な部分は異なります。
勉強が苦手と思っていても少しのつまづきで分からなくなっている場合、
自宅でリラックスしながらゆっくりと説明を受ければ理解できるというケースも結構あります。
タブレット学習は自宅で自分のペースで進められるので自分の好きな時間でできるのがとてもいいです。
学校の先生だけでなく家庭教師や塾の先生が合わないとか質問するのが苦手、
そもそも塾や家庭教師もイヤだ!という子もいます。
勉強したい、させたいけれど先生が合わないという場合にもタブレット学習とてもいいですね。
勉強はしたいけれど学校や塾など他の人がいると質問しにくいとか集中しにくいとかそういうことってありますよね。
その点、タブレット学習なら周りの目はありません。
自分のペースでリラックスして学習に集中することができます。
眠いとか疲れているとか体調が・・というケースだってあります。
自宅でもどこでも自分の好きな時に、周りの目を気にせず学習できる・・
タブレット学習はそういう面でもとても支持されていますよ。
タブレット学習だけ?塾との併用?
スマホやタブレットなどで学習できるタブレット学習の大きなメリットの一つが料金が安いことです。
中学生にもなると塾に通うだけでも結構な料金になります。
予備校や家庭教師、人気の塾ほど高くなくても・・結構高いですよね。
複数の教科を勉強したいと思っても料金的な面で躊躇してしまうというケースも多々あると思います。
タブレット学習や通信教育は値段の安さもメリットの一つです。
塾や家庭教師の代わりにタブレット学習を、という選び方ももちろんアリですし、
予備校や塾に通いながらプラスアルファでタブレット学習も併用したり
塾で習わない教科をタブレット学習で習うなど活用の仕方は様々です。
そういった「使い方の多様性」もタブレット学習のいいところです。
人によっては複数のタブレット学習を使っているケースもあるようです。
例えば・・英語はスタディサプリ、数学はZ会など。
塾とかと違ってあっている所を自分で選べるというのもとてもいいなと思います。
中学生に人気のタブレット学習、どこを選ぶ?
人気のタブレット学習の選び方に迷うかと思います。
親世代の頃はタブレット学習はなかった・・と思いますが、その頃は通信教育でした。
その時の選び方としては「良さそうと思える、感じるところを選ぶ」というのがほとんどでした。
そして試しにやってみるというのが大切ですね。
やっぱり試しにやってみないと分からない部分が多いんですね。
(タブレット学習に限らず塾や家庭教師の先生もそうですよね)
タブレット学習の場合、お試しがあるところもありますし、そうでなくても簡単に解約できることが多いです。
お試しがあるところはとりあえず・・という感じで始めてみやすいので‘タブレット学習’をはじめるきっかけにはいいですが
それだけでなく「ここがいいかも??」と感じる直感も結構大切ですよ。
そうは言ってもやはりタブレット学習、なんでもいい訳ではありません。
やはり人気のところはそれなりの理由があります。
特に高校受験も視野に入る、勉強の理解の内容なども重要になってくる中学生にとっては
ただ面白い、ただ続けられるという部分だけでなく理解できる、わかりやすい、身につくということが大切だと思うからですね。
そういった部分も総合的に見ると、
口コミなどでも評価が高い人気のところから選ぶと外れが少なくいいと思います。
人気のタブレット学習を紹介していきたいと思います。
人気のおすすめタブレット学習
スタディサプリ
タブレット学習で大人気なのがスタディサプリ。
専用のタブレットや機器の購入が必要なく自宅のパソコンやタブレットでOK。
月980円という低価格で始められること、5教科18科目の講義動画(1万本以上)が見放題。
学習記録を保護者にお知らせする機能もついているので、
本当に勉強しているのか?理解できていそうか?進み具合などをこっそりと知ることもできます。
小学校から中学、高校まで高校受験はもちろん大学受験までカバーしているので
中学校だけでなく気に入ればそのまま続けていくことも可能なのがいいですね。
2週間の無料お試しがあるのでトライしてみやすいのもいいです。
- 月980円
- 2週間の無料お試し
- タブレット不要
- 5教科18科目講義見放題
とにかく料金が安い&専用機器が不要なので始めやすいのが大きな魅力。
講義動画も一万本以上で、沢山、本当に沢山勉強ができます。
授業の質も評価が高いですし、自分が好きなように活用できるのは大きな魅力です。
とりあえずタブレット学習を試してみたいという子にもおすすめ。
スマイルゼミ 中学講座
主要5教科だけでなく保健体育、音楽といった実技4教科もタブレットで学習できます。
成績を伸ばすという観点だと5教科だけに意識が行きますが、内申点対策には実技4教科も大切。
意外に見落としがちで苦手だとなかなか伸ばしにくい教科をタブレットで学べるのは便利。
一人でもイヤにならず進められるように今日何をやるかというスケジュールや
定期テスト対策講座として14日前から計画的にスタートできるように提供。
1講座15分なので空き時間にすぐに勉強できます。
解いてすぐ採点できるので復習もすぐにできて頭に入りやすい。
- 月額5,980円
- 5教科だけでなく実技4教科もカバー
- 一人ひとりに合わせたスケジュールで一人でも進めやすい
- 保護者通信で学習状況を見守れる&入試情報や勉強のコツなど最新情報配信
- 難関校のための特進クラスも
入試はもちろんですが、
日々の学習を伸ばす、定期テストでいい点を取る、
という部分に力を入れている印象のスマイルゼミ。
毎日の勉強が理解できる、テストの点数が上がるというのはモチベーション維持にも、ものすごく大切ですよね。
そこが出来なければ入試にもつながりません。
そういう部分をコツコツと身に着けるのならスマイルゼミ、いいかと思います。
無理なく学習するクセを付けて伸ばすならおすすめです。
Z会 中学講座
難関高校・難関大学を目指すなら‘難しいけれど力がつく’と人気のZ会。
Z会では「考えて書く」という従来大切にしてきたスタイルはそのままに
プラスアルファでタブレット学習で効率よく学習するという2つの学習スタイルです。
中学講座だけでなく中高一貫校向けのコースなど受験を見据えた内容が多くみられます。
一流講師の授業が見られるだけでなく目的に応じてiPadを活用した学習ができるのが特徴。
さらに専用の時間割作成や学習・進路相談ができるZナビゲーターも。
すき間時間を使いながらいかに成績を伸ばすか、受験に対応するかという部分にフォーカスした教材です。
料金も受講する講座によって異なるのでピンポイントで受けることも可能です。
- 料金は受講する講座ごと(金額も変わります)
- 高校入試を知り尽くした有名講師の授業が見られる
- 短時間動画もあるのですき間時間も活用しやすい
- 授業の放送だけでなく続けるため、成績を伸ばすためのサポート多数
学校の授業じゃ物足りない、難関高校・難関大を目指しているという子にはかなりおすすめです。
また、一教科だけ得意で伸ばしたい、苦手だから力を入れたいという場合にもいいと思います。
将来のことを見据えていく場合にはZ会、いいと思います。
逆に勉強が苦手、学校の授業についていけないという子にはちょっと難しいかもしれません。
※リンク先はZ会の総合ページです。
Z会は小学校から中学、大学受験まであること、
また中学校も「公立中」「中高一貫」で分かれています。
気になる所の資料請求をまとめてしてみて、それを見てから問い合わせ窓口に相談すると話がしやすいかと思います。
進研ゼミ ハイブリッドスタイル 中学講座
通信教育といえば進研ゼミ!
進研ゼミは20年で1500万人以上の中学生が利用しているとか。
有名な進研ゼミのタブレット講座がハイブリッドスタイルです。
通常のテキストに加えてタブレット教材が加わった‘ハイブリッド’な教材です。
中学講座(ハイブリッドスタイル)6か月継続で
専用タブレット料金が0円になります!!
進研ゼミは親世代もなじみがあると思います。
クラスでも進研ゼミをやっている子は成績が良かったですね。
志望高校合格率97%以上というのはやはりいい教材ということだと思います。
- 月6,578円〜月々7,252円
- 86%の利用者が成績が上がったと回答、志望高校合格率97.3%
- 学校の授業や自分に合わせたレベルに応じたプラン提案
- オリジナルテキストもつくので「書いて解く力」がつく
老舗の通信講座だけあって勉強内容はもちろん続けられるように工夫して作られています。
通常の紙テキストに+αという形の動画授業なので理解もしやすいです。
しっかり学習させたい、「書く力」もと思うのなら進研ゼミがおすすめ。
タブレット学習のメリット・デメリット
ここではタブレット学習のメリットとデメリットを紹介したいと思います。
タブレット学習のメリット
一流の講師や先生の授業や長年の経験から作られた内容の授業が見られます。
教科書と同じ内容ではあるのですが、教え方・解説の仕方一つで理解が変わるということってすごくあります。
特にやはり人気の講師・先生というのは本当に上手だったりするので、
やはりそういう授業が見られるというのはとてもいいと思います。
タブレットで見れるということは自分の空いている時間に少しでも勉強ができるということになります。
また、忙しい学生のためにすき間時間を活用できるような内容を展開している所も多いです。
こまめに勉強ができるというのは成績を上げるのにかなり重要。
勉強ができる子はちょっとした時間を活用するのがすごく上手いです。
教科書や資料集、先生の説明だけでは分かりにくいこと、
例えば図形の問題や理科の天体、英語の発音など映像や音声が出るからこそ理解しやすいというものもありますよね。
やはりそういう部分は映像で見れるのはメリットだと思います。
タブレット学習のメリット、他にも挙げだしたらきりがないほどあります。
机に向かって勉強するのは苦手だけどタブレットならやる、とか
パソコンやスマホが好きだから勉強への苦手意識が減った、とかそういう部分のメリットを感じている子もいるようです。
タブレット学習のデメリット
タブレットで勉強している・・と見せかけて遊んでいる、LINEをやっている、なんてケース。
やっぱりあるようです。
そういったことが無いように、学習の進み具合を親が確認できるなどのサービスがある講座もあるので気になる人はそういう所を選ぶといいかもしれません。
テストは「書いて解く」という形式ですが、タブレット学習だけだと「書く」ということは少ないですよね。
そこが気になる親御さんもいるようです。
歴史ある通信教育講座の場合、「書くこと」を大切にしているところもあり、
タブレット学習だけでなく「書いて解く」ということができる一般的なテキストも併用するコースがあるところも。
そういうところを選ぶといいと思います。
タブレット学習、中学生のメリット・デメリット/口コミから見る効果・比較